お手入れ方法について
藍の色素は環境やお肌に優しい反面、化学染料に比べて堅牢度の低さが弱点です。
また、染めるものの中には大変デリケートな素材(絹や毛など)がございます。
少しでも長くお色と素材の風合いを楽しんでいただけるよう、お手入れ・保管の方法をご紹介します。
お手入れポイント
藍の色素はふたつの点にとても弱いため、お取り扱いにご注意ください。
①日差しや紫外線に弱い(日光堅牢度が低い)
強い日差しや紫外線に弱いため、ご注意ください。
②衣服や壁、物などと擦れる力に弱い(摩擦堅牢度が低い)
摩擦に弱いため、洗濯の際はご注意ください。
1.体験後のお取り扱い
・日の当たらない場所で1週間ほど布を乾かす
藍染めしたものは、日が当たらない場所で1週間ほどしっかりと乾かします。
・ぬるま湯で軽くすすぎ、再び日陰干し
藍染め時に過剰に付着したインジゴ色素や、植物に含まれるタンニンなどの”灰汁(あく)”を洗い流すため、布をぬるま湯に通し、10分程度つけおきます。次第に灰汁が水に溶け出し、水が茶色味を帯びた色になります。ぬるま湯(または水)を替えて軽くすすぎ、風通しの良い日陰で干してください。
すすぎと日陰干しを2〜3回ほど繰り返すことで、余分なものが少しずつ取り除かれ、次第に天然藍の色が引き立ちます。
※乾燥する早さによって色のムラが生じる場合がございます。干す際には、裏表や上下など途中向きを変えながら、まんべんなく広げて干してください。
2.お洗濯方法
・中性洗剤で手洗い、風通しの良い場所で日陰干し
中性洗剤での手洗いをおすすめしております。(蛍光増白剤が含まれていないものをご使用ください。)
洗剤で洗った後は水でしっかりとすすぎ、風通しの良い日陰で干してください。
こちらでも同じく、まんべんなく広げて干してください。
・洗濯機を使用する場合
洗濯機でのお洗濯は可能ですが、おすすめはしておりません。
薄いお色の服と摩擦を起こすと色移りをする可能性がございます。洗濯機でのお洗濯をする場合は、濃いお色のものと一緒にお願いいたします。
藍の色は洗浄成分の強い洗剤と摩擦に大変弱いです。洗い方や染めた色の濃さによっては、色褪せが早まる可能性がございますので、ご注意ください。
3.保管方法
・暗所保存、時々日陰干しをする
直射日光のあたる室内や、紫外線を放つ蛍光灯の下で染めた布を畳んだまま置いておくと、紫外線の影響で畳み目から色褪せが生じます。
長い間保管をする場合は、布を丸めて、紙袋などに包んで日差しから守るなどをして、なるべく紫外線が当たらないように、暗い場所での保管をおすすめしております。
時々布を日陰干ししつつ風を通してあげると、カビの対策にもなります。
定期的に水に通して干して、よく使うことで、藍の色を長く楽しむことができます。
たくさん使いこんで、天然藍の色の変化をお楽しみください。
※各種体験後や商品購入後すぐに色落ちする場合は、ご連絡いただきますよう宜しくお願いいたします。
【 参考情報 】
藍染製品の褪色や黄変の対処法として、日本各地で様々な工夫がされているようです。
ご参考までにご覧ください。
・熱湯に通して洗う
・木灰汁や石灰水などのアルカリ性溶液に浸す
・酢などを水に溶かした酸性溶液に浸し、中和させる
・暗所で一定期間保管して寝かせる