体験メニュー・料金

玉藍工房では、琉球藍を使用した"世界に一つ"の藍染体験・織物体験をご用意しております。

各種体験はご予約優先でのご案内となります。 体験の際は事前のご予約をお勧めいたします。

体験についての詳細は各メニューをご覧ください。ご不明な点は気軽にお問合せください。

制作したお品はすべて当日でお持ち帰りいただきます。

※ 各種体験の最終受付は当日14:00までです。

※ 料金はすべて材料費・消費税込みの価格となっております。

藍染体験

ハンカチや手ぬぐい、ショールやバンダナからお選びいただくか、ご持参いただいた布製品に絞り染め技法を施し、自由に藍染体験をお楽しみいただけます。

ゴム手袋と使い捨てエプロンをご用意しております。

オプションにより染色回数を増やし、お好みの色に染め重ねることも可能です。


【体験案内時間】

午前の部 10:00スタート、午後の部 13:00スタート

【定員】1日につき2組、1日最大6名様まで 

※午前中で定員に達した場合は午後の部の受け入れを停止します。

※ 7名以上でのご利用の場合は、指定メニューでのご案内となります。事前にお問合せください。

【体験にかかる時間】30分〜2時間

【服装】汚れても構わない服と履物



1.手ぶらで藍染体験

 

ハンカチやショールなど、素材や用途がさまざまな6種類の布製品からお選びいただくメニューです。

手ぶらで体験いただけます。

・ハンカチ

・手ぬぐい

【 水色 】2,500円(税込)

※ 染色回数目安1~3回程度


【 青色 】3,000円(税込)

※ 染色回数目安4~6回程度


【 紺色 】3,500円(税込)

※ 染色回数目安7~10回程度

※複数日に分けて染色できる方のみ対応

・綿ショール

・綿エコバッグ

【 水色 】4,500円(税込)

※ 染色回数目安1~3回程度


【 青色 】5,000円(税込)

※ 染色回数目安4~6回程度


【 紺色 】5,500円(税込)

※ 染色回数目安7~10回程度

※複数日に分けて染色できる方のみ対応

・麻ショール

・絹スカーフ

【 水色 】6,500円(税込)

※ 染色回数目安1~3回程度


【 青色 】7,000円(税込)

※ 染色回数目安4~6回程度


【 紺色 】7,500円(税込)

※ 染色回数目安7~10回程度

※複数日に分けて染色できる方のみ対応


2.衣類等のお持ち込み

Tシャツや古布などを持ち込み、染めていただけるメニューです。

好きなものを染めたい、お気に入りの衣類を染め直したい、という方へおすすめです。

【 水色 】

染色物の重量(g)× 20円

※ 染色回数目安1~3回程度

【 青色 】

染色物の重量(g)× 30円

※ 染色回数目安4~6回程度

【 紺色 】

染色物の重量(g)× 40円

※ 染色回数目安7~10回程度

※複数日に分けて染色できる方のみ対応

【お持ち込みでの藍染体験時のご注意点】

(1)素材や状態について

・植物繊維(綿・麻)/ 動物繊維(絹・毛)/ 再生繊維(レーヨン・キュプラなど)が藍染め可能です。

 ポリエステル / ポリウレタン / ナイロン等の合成繊維には染まりません。お持ち込み予定のものの素材をご確認ください。

・色物、柄物でのお持ち込みをご検討の方は、一度ご相談ください。

・染色物は藍液の中で繰り返し揉み込み染色しますので、型崩れの心配がある製品はお控えください。

・染色時の繊維へのダメージ、損傷は補償いたしかねます。

・繊維が激しく傷んでいる状態のものは染色できません。


(2)染色物の重さ・大きさについて

・お持ち込みの染色物は1点ずつの計量となります。

お持ち込みの染色物1点が100g未満の場合は、一律100gとして計算いたします。

・お持ち込みの量が合計500gを超える場合は、染色濃度や染める量に制限を設ける場合がございます。ご了承ください。

・デニム製品や帆布などの厚手かつ重量のある製品、大判クロス等の大きい製品は、重さや染めたい濃さによっては当工房で対応ができない場合がございます。ご検討の場合は必ずご相談ください。


(3)色の濃さについて

・お持ち込みいただく布の素材や風合いによって、染め上がりの濃さに差が生じます。当日お色を確認しながら染め重ねます。


(4)事前準備について

・中性洗剤でのお洗濯と、ぬるま湯を使って洗剤や蛍光剤、柔軟剤をしっかり落としてお持ち込みいただくようお願いいたします。柔軟剤がついた布やお洋服の染めむら事例が度々ございますのでご注意ください。

・事前準備の不備による染めむらの補償はいたしかねます。


織物体験

藍染めされたタテ糸に、お好きなヨコ糸を自由に選び、沖縄式の高機によるコースターの手織り体験をお楽しみいただけます。

ヨコ糸は水色や青色の藍染め糸に加え、福木や月桃など地元産の草木で染めた糸の中からお好みの色をお選びいただけます。


【体験案内時間】

午前の部 10:00スタート、午後の部 13:00スタート

【定員】1日につき2組、1組最大3名様まで 

【体験にかかる時間】1〜2時間

【完成品】コースター(幅約11cm、長さ約11cm〜)

【服装】特になし

【織機】3台(沖縄式高機 2台、ミニ高機 1台)



・コースター織物体験

【平織:1枚】2,500円(税込)

2本のペダルを交互に踏みながら織る、スタンダードな織り目のコースター制作体験です。

※1組につき最大3名様まで、綾織ご希望の方を含む場合は最大2名様まで


【綾織:1枚】3,000円(税込) 

4本のペダルを踏み分け、デニム生地と同じ織り目のコースターを制作します。

※1組につき1名様まで


作家の皆様へ

作品や商品に藍染めを取り入れたいものの、藍染をする場所がない・藍建てが難しい・藍建て後の藍甕の管理が難しいなど、お困りではありませんか?

当工房では、作家の皆様にもご利用いただけるよう染場の貸し出しを行なっております。糸染めや布染めなど、ご相談・ご利用の際はお問合わせください。

また、当工房で行なっている木灰汁を使った天然灰汁発酵建ての手順や、日々の藍甕管理方法などについて質問がございましたら、気軽にお立ち寄りください。


【藍染場貸し出しで使用できる道具】

・糸はたき台(固定)、はたき棒

・物干し竿(可動式)

・糸染専用ステンレス棒

・ボウル

・プラスチックトロ舟 等